医療の事業開発支援・ブランディングならTRON
――医療者のとなりに、編集者を。
久偲舎 医療マーケティング・ブランディング事業「TRON」ご紹介資料
2025/9/27更新
企業概要|Company Profile
名称
久偲舎 (きゅうさいしゃ)
所在地
〒157-0068
東京都世田谷区宇奈根2丁目3番19号
設立
2023年10月
E-mail
[email protected]
代表
香西 杏子
法人番号
取得中
事業概要
出版/メディア事業
マーケティング・情報戦略・ブランディング
新規事業開発
ブランディング事業
2025年現在の受託案件
個人医師 3名
医療法人 2法人(400名以上、年商20億円以上)
クリニック 4法人(内科・在宅医療・小児在宅医療)
公益社団法人・公益財団法人 2法人
医療系大学 1法人
特記:
お支払いの一部にハートキッズライフリンクとして企業版/個人ふるさと納税をご検討いただくことも可能です。
代表プロフィール
香西杏子(こうざい・きょうこ)/医療編集者・社会実装家
早稲田大学第一文学部卒。在学中から医学書編集に携わり、卒後は出版社や学校法人に所属。22診療科にかかわり、学術誌・ミックスメディアなどで編集長を歴任。
年間数百人の医療者と接点を持ち医療課題に向き合う中、2016年頃よりメディア編集の枠を超えた事業開発に取り組む。国内外企業から受託したプロマネ・コンサルタントや、JICA事業など経験したのち2023年に独立。
医師だった実父が2017年過労死したことも契機となり、
医療者の健やかなライフプラン・キャリアパスの支援は社会の健やかな進展と不可欠
という事業理念を持つ。
ご挨拶に代えて――。
どんな瞬間も、医療の最良の伴走者として。
メディアという多様な課題が流れ込む場所で、医療を深く見つめてまいりました。
医療者の傍らで20年歩ませていただきましたのち、情報発信以外の社会貢献も行っていきたいという思いで独立しました。
編集者という職業には様々な要素が含まれます。
・ニーズ把握
・
市場調査(マーケティングと課題の仮設)
・課題の特定とインサイトの発掘
・最適なアウトプットの創出
・フィードバックを反映したPDCAサイクル
ですので、案件によってプロジェクトマネジャーをはじめマーケター、コンテンツ制作(動画編集・ライター)など様々な役割をご依頼いただいております。
なかでも昨今、
認識・知識・立場のギャップを埋める情報戦略
の専門家として、
医療ブランディング事業
でお役に立つことが少なくありません。
どんな瞬間も、医療者にとって最良の伴走者であり、応援するものでありたい。
その思いでどんなお困りごとにも可能性と選択肢をご用意し、新たな可能性をひらいてまいります。
主な実績|年表形式/2023年より独立
書籍・メディア編集時代
2004~ 国内初の在宅医学会テキスト編集、外科系・がんの学会学術誌担当
2012~ 国内シェアno.1の看護月刊誌副編集長、地域リハ など
2014~ 国内90%超の国内初・在宅薬学テキスト編集、薬のミックスメディア編集長 など
医療にかかる新規事業開発、イベント、プロジェクトマネジメント
2018~2021年 国内外の大手製薬会社で複数のプロジェクトマネジャー(PM)
2019~2022 キルギスに初めての薬剤師国家試験制度を設立するJICA事業のマーケティング
2021~2022 コロナ時、24時間365日無料で医師に相談できるオンラインサービスPM
2022~2023 22診療科の横断コンテンツPM
2024~ 医療依存度が高い子どもの医療の今日と未来をつくる「ハートキッズライフリンク」代表
受賞・助成採択など
2022 経産省主催アイディアピッチテクノロジー部門グランプリ受賞
2024 MedTech、デジヘルなどへの貢献を表彰する世界的アワード「Made with Patients Awards」ファイナリスト・特別賞受賞
2024 経産省助成イノベーション創出プラットフォーム事業採択
2024 経産省ユニコーン創出事業・北海道ファイナリスト
2025 しのはら財団・ノーステック財団など4団体から助成採択
主な実績|出版・メディア・イベント
【主な読者対象】病院経営者、専門医、プライマリケア医、病棟ナース、薬局薬剤師など
2017年頃より書籍とテレビ・イベントやSNSのコラボレーション推進
SNSやメディアミックス黎明期だった当初より、書籍コラボでマーケティング・レベニューに貢献
立ち上げと編集長を務めた薬の専門誌、『THINKCUBE』は毎号2万部発行
臨床・研究・教育の書籍企画で複数の売り上げ・シェア1位獲得実績
国内シェア96%以上
の国家試験対策書籍「青本」、研修医対象のロングセラー書籍「研修医ご法度帖」など、医療者の自己成長を支援する書籍を多数企画編集
学会委託による学術誌編集担当
学会誌:日本脊髄外科学会誌/日本脳神経外科学会誌/日本先天代謝異常学会誌/日本がん看護学会誌/在宅医学会テキスト
月刊誌:ぺりネイタルケア/エキスパートナースほか
主な実績|受託・協働プロジェクト
大手製薬企業からの受託による医療者向け情報発信、マーケティング
主な顧客:ファイザー株式会社・武田薬品工業株式会社・エーザイ株式会社 ほか
プロジェクト例:服薬に関するマーケティング、医師向けセミナー、企業ウェブサイト企画
担当業務:プロジェクトマネジャー、企画編集、コンサルティング
製薬企業と協働した患者・社会啓発ノンプロモーション企画
主な顧客:ファイザー株式会社・ニプロ株式会社・EAファーマ株式会社 ほか
プロジェクト例:一般消費者向け啓発コンテンツ、患者向けイベント・セミナー
担当業務:プロジェクトマネジャー、企画編集、コンサルティング
JICA受託による、キルギスでの薬剤師国家試験制度樹立
キルギスではソビエト連邦崩壊や革命などの影響で医療・教育インフラの劣化が起こった。
独立行政法人国際協力機構(JICA)の民間連携事業として薬学教育・卒業試験作成支援、E-learningから卒後教育までシステム確立
担当業務:マーケティング、企画チームメンバー
主な実績|自社事業
世界初の申請時のための人工心臓補助装置(IABP)開発
「救命の切り札」になるはずの人工心肺が機能しにくい
赤ちゃん、新生児には、成人や子供で効果があるIABPの適応が難しく、大幅な救命率向上にはつながっていなかった。
実績:技術面の従来課題を解消し、東海メディカル等との起業と協働で新生児適応の製品開発を進め現在動物で検証中。
担当業務:プロジェクトマネジャー、営業販売、ブランディング
術後トラブル死ゼロを目指した、世界初の血流シミュレーション技術開発
数値流体力学(Computational Fluid Dynamics;CFD)活用による 世界初の血流制御技術で、子どもの心臓手術の”血栓トラブル死”ゼロを目指す。
実績:経済産業省助成事業採択、海外の権威ある学会(EACTS)採択、主開発者の各種セミナー登壇ほか
担当業務:プロジェクトマネジャー、ブランディング。
術前術後(集中治療領域)の診療支援・医療者教育AIカメラ開発
同じ手術でも施設・地域によって最大8倍ことなる救命格差を、「もう一人の名医」クローンAIカメラにより、
症例減少(少子化)
・
過重労働に対応して解消していく。
トラクション:経済産業省助成事業ほか複数の助成事業採択、万博登壇によるアウトリーチなど
担当業務:プロジェクトマネジャー、開発、ブランディング
事業実績|医療ブランディング
大学・公益社団法人・学術団体の認知拡大
公益財団法人昭和医科大学医療振興財団、公益社団法人子どもの発達科学研究所をはじめとする社会活動に貢献sる法人の認知拡大に向けたブランディング支援
医療法人・学会(病院~クリニックまで)
地域活動を推進する病院や、アカデミック for ソーシャルを志す学会の情報発信サポート、イベントの企画運営、一般住民向け食品開発など。
起業・研究・学会立ち上げなどに伴う支援
起業、アカデミックサージャン、学会立ち上げなど、臨床の傍ら社会へのアウトリーチを必要とする医師のブランディング。
医療ブランディングとは
医療者・医療機関の専門性、価値観、活動を「社会に伝わる言葉と物語」に編集し、患者・地域・投資家・社会などの信頼と共感を高める戦略的な取り組み。
必要なシーンの例
ライフプラン・キャリア支援
ひとりひとりに合った一体的なマーケティングと広報
人財採用・地域との関係強化
医療機関の魅力と専門性を効果的に発信
患者家族・社会との相互理解
顔が見えると「共感できる物語」を届ける
起業や研究などにおけるアウトリーチ
社会実装に先立つ導入支援や研究成果のPR。
私たちのブランディングの特徴
「SNSの営業会社さんからYouTubeチャンネルを作るよう勧められたんだけどどう思う?」
――こんなご相談から私たちのブランディングは始まります。
医療編集20年で頂いた「深く見る」力
医療分野特有の専門性と信頼関係をもとに、課題を常にメタ的に把握し、根本から対応します。
案件は「口コミ」ご紹介のみ
守秘義務やセンシティブな話題が少なくない医療業界。安心してご相談いただくために案件はご紹介に限定させていただいております。
医療と社会を繋ぐ翻訳力
変種者として培ってきた、専門的な医療知識を一般社会に分かりやすく伝える「翻訳」スキルが強みです。
とことん医療者の見方
一つの事象・情報にもさまざまな視点があります。とことん患者さんの味方であるためにとことん医療者の見方と視点で行動します。
提供するサービス
「編集者」という情報の専門家として、課題を根本から、事業とライフプランを俯瞰して、ご一緒に進め方を考えます。
サービス別・実施事項の例
コンサルティング・実施サポート
実施と運用にあたって、方針決定支援から意思決定層と実施者の橋渡しまで
専用プロフィール作成
専門性と人柄を表現したプロフィール制作。実績と経験を確実に届けます
記事・講演原稿の作成支援
講演資料の構成から原稿作成、執筆記事のたたき台作成など
各種オン・オフマーケティング
SEO・MEOなどのデジタルマーケティングからコンテンツマーケティング、ナラティブマーケティングなど
雑誌・メディア・セミナー掲載・登壇の支援
メディアリレーションによる各種媒体への露出や、セミナー登壇の推進
SNS、YouTubeなどコンテンツの企画・制作
企画、コンテンツ制作、配信と効果測定までを一体的にフォロー
インタビューによる「声」発信
物語と実際の人柄を、インタビューで対象と目的に合わせて届ける
Google・メタ・LINE広告
目的に合わせた企画・コンテンツ制作・配信と効果測定
イベント・セミナー企画
お人柄と目的に合わせたイベントの企画から広報・集客まで
よくあるご相談と提供できる価値の例
自院の強み発見と発信
よくあるご相談
出版やSNSでの情報発信を強化したい
100年企業として自院の今後を考えたい
自身のキャリアをブラッシュアップし、社会認知を高めたい
私たちの特徴が活きる点
医療編集20年で培った「深く見る力」で、自院ならではの価値を発掘
医療を社会にわかりやすく伝える「翻訳力」で、患者や地域に届く発信に変換
成果イメージ
自院のストーリーが整理され、ブランドとしての一貫性をもった情報発信が可能に。
経営支援・コミュニティ運営
よくあるご相談
「人手」が足りず外注できるほど整理できていない/課題が特定できていない
既存プロジェクトが停滞/発展させたい
自院サイトやYouTubeなど活用したい
私たちの特徴が活きる点
守秘義務・信頼を重視し安心して相談
医療者の目線に立ち、とことん寄り添いながら課題を整理、方向を一緒に模索
成果イメージ
手詰まり感が整理され、少人数でも回る仕組みや、具体的アクションが描ける。
院内教育・地域活動
よくあるご相談
自院と地域との関係性を強化したい
自院に合った人材育成・人材採用の仕組みを整えたい
私たちの特徴が活きる点
医療と社会をつなぐ翻訳力を活かし、専門的な知識を一般社会に開く情報
現場の多様な視点を踏まえ、「共感を得られる関係性」づくりをサポート
成果イメージ
自院が地域にとって「頼れる存在」として浸透し、教育・採用の循環が生まれる。
お問い合わせ
久偲舎 医療メディアマーケティング「TRON」
担当
:香西 杏子(こうざい きょうこ)
役職
:代表
お問い合わせ
e-mail
[email protected]
TELL 080-1232-5418
お気軽にご相談ください。
THANK YOU
医療者の皆様一人ひとりの専門性と想いを社会に届けるお手伝いをさせていただければ幸いです。
YOUR HEART, OUR PRIORITY
KYOKO KOZAI